堺の老舗「深清鮓」の穴子寿司で往年の大旦那気分に浸る。
堺の老舗「深清鮨」、穴子寿司の銘店。
寿司といえば、江戸前のカウンターを挟んで主客が相対し、
互いを見極めながら濃厚な時を作り上げるスタイルが持て囃されます。
無論、それは素晴らしい世界で、大将の胸を借りて食に遊ぶ贅沢な時間は他に代え難いものでもあります。
が、しかし。寿司の在り方、愉しみ方はそれだけでは無かろうと思うのです、私は。
ここ、深清寿司は持ち帰り寿司専門。名物の穴子寿司も押し寿司と握り寿司、両方が供されます。カウンターを挟んでの「寿司道」もいいですが、「今日のお昼は深清さんの穴子にしょうか」と言うのも、もう一つの寿司の在り方。
思えば関西は、押し寿司・箱寿司の本場。
老舗中の老舗、「吉野寿司」。
思わず嬌声が溢れるような茶巾寿司で有名な「本仁鶴」。
味もさながら、折にした時の見た目の鮮やかさ、美しさ、可愛さが素敵です。
こんな折詰を持って、昔の旦那衆は馴染みの店に「これ、皆で食べとき」と通ったのかと思うと何とも羨ましい限りですが、そういう商都の土壌が押し寿司・箱寿司を育んだのだと思います。
それとベクトルはそれますが、寿司の起源というか、今はもう食の文化体験とも言える存在の近江・余呉の「徳山鮓」。ここは日本古来の発酵と言う食文化、気安く地産地消と言う言葉を使うのが恥ずかしくなる位の野山を駆け回っての地元食材の調達。
土を喰う、風を喰う、水を喰う。
市場で目利きの腕を極めて、良い食材を集めると言う事意外に、こんな禅寺のような寿司(徳山鮓は今風にいえばオーベルジュ。食事だけも可ですが所謂、寿司屋とは趣が違います)もあります。
「食べるべきほどのことは食べ」
知盛の如く死せるには、まだまだ駆け回らなければなりません。
ああ、忙しい。
留言