四日市、誇り高き大衆酒場「ゑびす」、そしてキンミヤ帝国を巡る。

三重県四日市。
近鉄四日市駅すぐの「大衆酒場 ゑびす」。
壁を覆うわくわくの肴札は
値段こそ大衆のそれだけど、
なかなかどうして甘えなどは微塵もなし。
4時の開店と同時に、ほぼ満席というのも納得。
それに妙に客筋よく、皆さま綺麗な呑みっぷりには恐れいった。
積年、主客で共に磨き続けた
誇り高き「大衆」酒場、ここに在り。

居心地のよかった「ゑびす」を後にして 四日市の呑み屋街を徘徊していると、 亀甲に宮の紋が、恐ろしく隅々までに威を巡らしている事に驚く。
「キンミヤ焼酎」。 が、それもそのはず。 ここ四日市はキンミヤ焼酎製造元、宮崎本店の居城。 甲類焼酎であるキンミヤ。 個性豊かでそれぞれのファンが熱狂する乙類に対し、製法上、差別化が難しい甲類焼酎。 甲類なんて皆んな同じ、と思いきや何故かどうしてか このキンミヤはクリアさが頭一つ抜けていて 濃いめのレモンソーダにすると、これがもう! 「呑むならキンミヤ」のご指名も納得の味わいです。
大手の宝○酎さんによく似た感じの甲類焼酎も出ていますが
比べるとなぜか違う。
微妙な差というより、私でも体感するほどはっきり違う。
不思議です。
この違いはいろいろ謎のようで、
昔読んだキンミヤ焼酎の社長さんへのインタビュー記事で
この味の違いを問われ、
「よくそう言って頂けるのだけど、我々にもその理由がよく判らない」
「強いていううなら、我々が使っている鈴鹿山系の水に要因があるかもしれない」
という意味の事を控えめに答えていらした。
きっとそうですよ!社長さん。その線でごりごりおしていきましょう!
居酒屋ブーム、レモンソーダブームの中、 キンミヤの快進撃、続くかも。
