top of page
ここが鹿児島うなぎのふるさと
テキスト
テキスト
大隈養鰻
鹿児島
うなぎを育む清流
雨に曇る鹿児島の里

南九州特有のシラス大地。

何万年もの歳月をかけ、降り積もる火山灰で形成されたその地は天然のフィルター。

霧島山系に降り注いだ雨は、地中深くへと染み渡り清冽な地下水へ。

弱酸性でふんだんにミネラルを含んだ豊かな水は鰻養殖に最適。

正に天恵、温暖な気候とこの地下水が鰻を健やかに育みます。

温暖な気候と

シラス台地が磨き上げた豊かな地下水。

未だ夜が明けぬ間にうなぎ養殖の仕事が始まる
ノウハウの詰まったうなぎの飼料
朝夕、水質のチェックは怠らない

鰻生産者の朝は早い。

まだ夜が明けきらぬ午前4時、その作業は始まる。

​最初の仕事は、各池を見て回る事。鰻は正確な体内時計を持っており

この時間になれば、餌場に集まり給餌を待ち構えている。

生産者は鰻と池のコンディションを匂い、色、動きで見極め、

給餌量と内容をきめ細やかに設定する。

365日、鰻と共に。おいしい鰻は生産者の献身的な努力あってこそ

​作り上げられる。

昼夜うなぎに寄り添う生産者

鰻と暮らす。

鰻に寄り添う。

五感で鰻と対話する。

見事に育った鹿児島うなぎ
たっぷりタレをまぶしたうなぎ丼
焼き上がったうなぎ

三十年目の味わい。

ふっくらやわらか、

クセのない鰻。

生産者が丹精込めて育て上げた鰻。

しかし、商品になるまでには大きな関門が。

入荷する鰻の理化学検査はもちろん、

厳しい官能検査をクリアしなければ鰻は入荷されません。

川魚特有の匂いがない鰻。

これは三十年に渡って築いてきた組合員さんとのお約束。

この関門をクリアした鰻だけが蒲焼に。

極力、焼き目をつけず、ふんわりふっくら。

焼き上がり具合も、組合員さんと築いてきた仕様です。

豊かな水に恵まれたうなぎ産地
うなぎの成長の変化を厳しく見つめる
少し空が白みかけた頃、うなぎ生産者の仕事が始まる
bottom of page