
きびしく育てる。
あま〜く育てる。

興農宮崎のトマト

太陽がさんさんと降り注ぎ、雨が少なく、冷涼な気候。
小石混じりの痩せた土壌で
水も肥料も留まることなく、すぐに流れ出てしまうような土地。
それが「興農宮崎」の理想とするトマト畑。
一般のトマト生産者が聞くとたじろぎそうな環境ですが
それは、トマトの原生地であるアンデス高地と似た条件。
たっぷり根の張った苗に育てられたトマトたちは
その地に植えられ、眠っていたDNAの遠い記憶を呼び覚まします。
それからは注意深く丹念にトマトを観察し、
必要とする最小限の水分と栄養を少しずつ、少しずつ。
かくしてトマトの生命力は最大化し
僅かな水分と栄養を漏らすことなく捉えるために
縦横無尽に根を張り巡らせます。
そうして花が咲き終わると
トマトはその果実にありったけの力を注ぎ込みます。
その果実は、命の結晶。
きびしく育てた、
あま〜く味わい深いトマトです。




ほどよい甘み、
すっきり酸み、
ねっとり果肉の優等生トマト。
興農宮崎のスタンダード。
しっかり根の張った苗を
甘やかすことなく育てあげました。
一個々々、糖度センサーを通過させ
糖度は6〜7度のはずれ無し。
甘みと酸味の絶妙バランスと
ねっとり、しっかりした果肉の食感がうれしい
優等生トマトです。
Cyoi-Uma
Tomato

「超」トマト。
異次元の甘み体験。
選ばれた農地と生産者でしか作れない、
「安藤農法」の粋を集めた珠玉のトマト。
糖度9〜10度保証の味わいは衝撃的、
体験すべきトマトです。
Mecha-Uma
Tomato
トマト栽培において「日向に安藤あり」と知られた男。
西に東に、請われるままに
不毛の大地を赤い実りの地に塗り替え、
曇り顔の生産者を笑顔あふれる生産者にし、
多くの消費者から「ありがとう」を集める男。
22歳でトマトに向き合い
以降、四半世紀に渡って
独自の栽培法を各地の生産者に指導してきた男が
満を持して故、郷「日向」に
自身の生産法人を立ち上げたのが47歳の頃。
以降、提携する50戸の生産者と共に、
高品質のトマトを世に送り続ける。
これは、そんな男の半生記。

