top of page



玄界灘にぽつり。
九州本土からは約130km、
朝鮮半島へは約50km、
国境の島「対馬」。
島の大部分を占めるのは
広葉樹の原生林。
原生林

山々の木々は、豊富な雨に満たされながらも
冬の厳しい大陸からの季節風に鍛えられ、
ゆっくりゆっくり成長し、
しっかり養分を蓄えます。
雨と風

原木
そうして20余年、
直径20cmほどにも育った
コナラやアベマキなどの広葉樹。
この対馬育ちの原木だけを使用して、
しいたけを栽培。

与えるのは、山々から湧き出た
甘露の水のみ。
清浄でたっぷりミネラルを含んだ
おいしい水です。
そして、約1年半。
対馬の風土と木漏れ日の中で
じっくり育みます。
。
湧水

そして二つ目の冬を迎える頃、
原木が蓄えた空と大地と水の精を
はちきれんばかりに吸収した椎茸が
にょっきり、にょっきり、
収穫の時を待っています。
森の香り、
大地の味わい、
雨の潤いに満たされた
対馬原木栽培しいたけ。
心地よい食感と共に
対馬が身体中に広がります。
bottom of page