紡ぐ、紡ぐ、紡ぐ。日本のごちそう、西会津町こしひかり。
福島県と新潟県の境に位置する西会津町は、
もっとも無名で偉大な米産地なのかもしれない。
内陸で標高の高い盆地故の、厳しくも美味しい米作りに適した気候。
粘土質で肥沃な土壌。
豊かに涌き出でる伏流水。
そして、この地の農家が営々と取り組むミネラル農法。
風と土と水と人。
それぞれの持ち味が渾然となり、
一粒の米に結実。
今年も黄金色の恵みが収穫の刻を迎える。
「こんだけ手かけてんだもの、自分たちの米が一番うまいと思うとる」
平地と異なり、規模も小さく、形も歪な田んぼ。
作業効率の大きく劣るこの地で、今年も慈しむように米を育てた農家は、
収穫を前にそう口を揃える。
その美味しさは、「食味分析鑑定コンクール国際大会」での金賞受賞など様々な機関での評価実績も証明。しかしどうしたことか、一般消費者の認知度となるとそれは決して高いとは言い難い。
そして近年は言われ無き理由で、特別栽培米などの米の出荷は大幅に落ち込み未だ以前の60%ほどの回復率だと言う。
あの山の向こう側は新潟県、
山一つ隔てた現実が重く辛い。
それでも
「毎年、米を懸命に育てる。そん事に嘘がなけりゃ、
こんなにうまい米だもの、いつか、西会津の米の良さが伝わるはず」
と農家は目の前の田んぼの世話に余念がない。
何十年、何百年。
米は、今年一年の労だけによるものではなく、
積年の鍬の労と想いが水田に堆積し、実をつけたものかもしれない。
忍耐、諦観、希望、悲しみ、喜び・・・。
今年も様々な想いが田んぼに注ぎ込まれる。
「生きてる限り米を作る。そしてそれを繋いでいく」
米作りとはそう言うものか。
艶めき深く豊かな味わいの西会津町産コシヒカリ。
それは綿々と紡がれる物語の味わいなのかもしれない。
Comentarios